春は新入職や転職の時期ですね。
新しい職場に入ってしばらくは慣れない環境でストレスも多いと思います。
仕事が覚えられない…
新しい職場の人間関係に馴染めない…
新しい職場の輪に入れない…
話しかけられない、自分を出せない…
ひとりぼっちで寂しい…
気疲れしてしまって眠れない…
そんなストレスってつきものですよね。
慣れない環境で、慣れない仕事、慣れない人間関係…
全部ストレスだと思います。
新しい職場に行きたくないなーって思うかもしれません。
新しい職場に入ったのに辞めたいなーと思うかもしれません。
転職や就職で新しい環境に入った人はきっと、新しい世界で自分を変えていこう!っていう期待とはうらはらにこういった悩みもありますね。
家事ブログでなぜ新しい職場のストレスについて書くかというと、
新しい職場に入る→ストレス大→いっぱいいっぱい→家事する余裕ない→家荒れる→ストレス増強
というすごい負のスパイラルに入るからです。
私は転職が多く、経験したフィールドは、フリーランスも含めて10箇所程度。
毎回初めましての場所に行ってスポットの仕事をすることも多くありました。
そういった中で養ってきた、新しい職場や新しい仕事での人間関係のストレスを前向きに解消し、早めに馴染む方法をお伝えできればと思います!
新しい職場の人間関係の輪の中に入れない、溶け込めない。それで良い‼
新しい職場の皆さんだって、ある程度の期間があって形成されてきた人間関係なのです。
そこに新参者がズカズカと入っていくことはしない方が良いと思っています。
ある程度の期間や、かかわりが出来た時にウェルカムな空気になったら入っていけばよいのです。
無理に輪に入っていく方がよっぽどストレスですし、職場の人からも一つ間違えば陰口をたたかれる原因になりますから、最初から新しい職場の人間関係に溶け込めないと悩む必要はないです。
つかず離れずで、仕事が終わったら自分の時間。
職場の人間関係形成に時間を使うのではなくて、自分のストレス発散や、新しい仕事を覚えることに時間を使うのが正解だと思いますよ!
つかず離れず。でも好印象で人にストレスを与えない害のない人になろう!
新しい職場で無理に輪に入る必要はないですが、好印象な人であることはとても大切です。
そして、とびぬけて強い印象を与える必要はなくて「害のないストレスを与えない人」であることが結構大切な気がします。
【コツ1】
挨拶はとにかく笑顔で、ちょっと普段より高めで張りのある声を意識して!
これは接客で身に着けたというか、普段からそうしているのですが、大変効果的に良い印象を与える術だと感じていますます。
結構当たり前だし、簡単なのですが、とっても好かれます(爆)
【コツ2】
とにかく笑顔で「はい、わかりました!」「はい、ありがとうございます!」
これを心がけると、害がなくてストレスを与えない人になります。
内心ムカッと来ることもありますし、理不尽なこともあるかもしれません。
そこで顔や態度から気持ちが漏れてしまったり、「いや、それは、でも」的なことを言い返そうもんならたちまちめんどくさい「クセのある人」扱いになってしまいます。
特に女性の職場は…
意見を言っていいとき
- 意見を求められたとき
- 職場の輪に入れたあと
- 自分が仕事で頭角を現した時(貢献しているとき)
それまでは笑顔でぐっとこらえて
「はい!ありがとうございました!」
で行きましょう。
話しかけられない?話しかけなくていい。仕事に集中!
新しい職場に早くなじまなきゃ!なんて思って頑張って話しかけようとしてしまう。
そんな努力はしなくてもいいと思います。
仕事を覚えるのに集中して、質問があって話しかけなければならない時は、
「すみません、今質問よろしいですか」
とシンプルに質問すればよいと思います。
聞くことがたくさんありすぎる場合は、聞くことをリストにしてまとめて聞けるようにするとか、聞きやすい頼れる先輩(おせっかいを焼くのが好きそうな先輩)を)見つけて面倒を見てもらうのが良いと思います。
一緒に仕事をする人であれば、早く仕事が出来るように黙々と頑張っている人の方が好感が持てるので、変に「何話したらいいんだろう」なんて話しかけ方を悩むのはナンセンスです。
昼ご飯を食べる人がいなくて寂しい。昼ごはん中にどうやって話しかけたらいいかわからない。
お昼ご飯は、誘われたら一緒に行けばいいと思いますが、大人ですので一人でも食べれるのでは?というのが私の見解。
小学校や中学校の時はグループでとか〇〇ちゃんとみたいなのがあったかもしれませんが、もう一人でも大丈夫でしょう。
お昼ご飯を一緒に食べることになって、どう話しかけたらいいかわからない。沈黙が気まずいなんていうこともありますよね。
そういった場合は、当たり障りのないことを適当に質問すればいいのではないかなーと思います。
「このお仕事長いんですか?」
「お仕事の何が一番楽しいですか?」
「映画とか観ます?」
「このへんで美味しいお店とかあるんですか?」
みたいなことで十分だと思います。
あんまりプライベートライフのことをべらべらしゃべっても、
「それやる暇あったら仕事はやく覚えろよ」みたいに思う先輩もいるので注意です。
相手のリアクションとか雰囲気を見ながら当たり障りのない会話をしていけばいいと私は思うのですが、それがまた気疲れしますけどね。
だから、逆に一人でランチしたい派です。
新しい仕事が覚えられない。それは自分で頑張ろう!
新しい仕事だから、覚えられないのは当然ですが、自分が選んだことなので自分に責任をもって頑張りましょうよ。というのが私の考え方です。
教えてくれないとか、きついとかっていうのは甘えだと思いますね。
とはいえ、仕事が覚えられないと、
「明日仕事に行くのが不安」
「明日仕事に行くのが辛い」
「明日仕事に行きたくない」
辞めたい…
ということになってしまうんですよね。
毎日アップデートしていく自分に!慣れるまでの期間を楽しく
今日できなかったことを出来るようにするにはどうしたらいいか…
今日はこれが出来るようになるために、この方法でやってみよう!とか…
毎日自分が成長して、仕事が出来るようになっていくことで、新しい仕事がとても楽しくなると思います。
出来ないことって、辛いし、怖いし、不安だし、ストレスです。
だけ新しい仕事を覚えるまで、仕事に慣れるまでの期間を自分なりに工夫して毎日成長できるように過ごせたら、そんなストレスフルな時期も楽しく乗り越えられると思います。
ゲーム感覚で、毎日やれるといいですね。
新しい職場に入ったばかり…余裕がなくて家事ができない
これが一番気持ちが荒むところであります。
実際疲れてしまって、研修中は忙しいし、寝る暇さえもないし、掃除も洗濯もできずに家が荒れますよね。
私もある企業の研修がとても厳しくて、毎日毎日テストなわけですよ。
そして80点以上採れないとみんなの前で怒られるわけですよ。
だから睡眠時間3時間とかですっごい勉強して毎日死にそうになって研修に挑んでいたんですね。
一人暮らしのアパートの部屋は当然荒れます。
掃除もしていない、コンビニのゴミが溜まる、洗濯物も溜まる。
服もクローゼットにしまってないので、ベッドの上にディスプレイされている。
そうすると気持ちが荒んでくるんですよね。
温かいご飯も食べてない…
唯一くつろげる我が家がぐっちゃぐちゃ…
そして自分を責めるんですよね。
「あー家事全然やれてない…」
「掃除とか全然してないし…」
「私ダメ人間だなー」なんて
そんな風になると、メンタルも落ちて、ストレスも増大して、仕事にも悪影響ですから、ここは私はこうやっって乗り超えました。
家事は適当にやろう!!!新しい職場に馴染むまでは仕方ない!
その時々で優先事項って変わります。
新しい職場になじむまでの一定期間、いかに適当な家事でストレスなく乗り切るかが大事ですよね。
ある程度、新しい仕事が決まった時点で私は断捨離しました。
私の断捨離の先生はこんまりこと近藤麻理恵さん。
今や世界のこんまりさんです。
そうやって物を減らしておくことで、掃除の負担は減ります。
断捨離に関する過去記事
こちらも参考になさってくださいね!!
そして、自炊は基本しない。
だけど、買ってきたものをちょっとお皿にのせてみるとか、それだけでも(お皿は洗わないといけませんが)ちょっと癒され度が変わりますね。
洗濯はこまめに。
なぜなら1回にたくさん干す方が時間が取られるからです。
頻繁に回して(起きる時間にタイマーセット)、出勤前にちょっとずつ干す。
そうすることでだいぶ洗濯のストレスは減りました。
たたむのがめんどくさい方は、もう干してあるものから使ってください。
そうすれば片づけていない洗濯ものにイライラすることもなくなります。
忙しくても自分のリラックスタイムを持とう
頭の中が新しい仕事の事や、新しい職場の人間関係のことでいっぱいになるのはとてもストレスフルです。
ですので時間が無くても自分なりに気分を切り替えられる時間を作りましょう。
私は大好きな英会話の動画を15分だけ観たり、海外ドラマを小分けにしてみるなど、自分の好きなものを時間を決めて観たりしていました。
あとはふさぎがちな気持ちを明るくするために、イッテQのYouTube動画を観て笑ったりしていましたよ。
またハーブティーを飲んだり、コーヒーを丁寧に入れて飲むでもいいですね。
好きなカフェでひと時を過ごすものアリだと思います。
まとめ
転職が以上に多い私なりの、新しい職場に行きたくない!を和らげる方法をご紹介しました。
完璧主義にならず適当が一番。
そして人間関係も丁度いい塩梅で、職場に馴染んで仕事ができるようになるまでは
「好かれる無難キャラ」で行きましょう!